カラダのお話

【夏バテ対策】京都の蒸し暑さに負けない!マッサージで自律神経を整えよう

こんにちは、京都伏見区・墨染にある Tsumiki|つみき|です。

連日猛暑が続いていますが、「なんとなくしんどい」「寝つきが悪い」「食欲がわかない」など、夏バテの症状に悩まされていませんか?

特に京都は湿気が多く、体温調節もうまくいきにくいため、身体に負担がかかりやすい地域です。

今回は、夏バテの原因とマッサージによる対策についてご紹介します。

 夏バテとは?

夏バテは、暑さや湿気による自律神経の乱れが引き金となって起こる身体の不調です。

代表的な症状には以下のようなものがあります。

• 倦怠感・だるさ

• 食欲不振

• 睡眠の質の低下(寝つきが悪い・浅い眠り)

• 胃腸の不調(下痢・胃もたれ)

• 冷えや頭痛

冷房と屋外の温度差や、冷たい飲み物・食べ物の摂りすぎなども原因のひとつ。

現代の夏バテは、「暑さ」だけでなく「冷え」や「ストレス」も深く関係しています。

 マッサージでできる夏バテ対策

自律神経は、日中活動的になるときに働く「交感神経」と、リラックス時に働く「副交感神経」のバランスが大切です。

マッサージを受けることで、筋肉がゆるみ、血流が改善され、この自律神経のバランスを整えることができます。

以下のような症状別におすすめのマッサージ部位をご紹介します。

☑ 寝つきが悪い・リラックスできない方へ

→ 首・肩・背中のあたりをほぐすマッサージがおすすめ。

交感神経が高ぶっている状態を鎮め、睡眠の質が向上します。

☑ 倦怠感・冷え・むくみが気になる方へ

→ 脚・足裏・腰まわりをしっかりほぐすと血流が促進され、冷えや疲労物質の滞りが改善されます。

☑ 食欲不振・胃腸の不調がある方へ

→ 肩甲骨まわり・背中・お腹・太ももの内側のマッサージがおすすめ。

胃腸への血流が良くなり、内臓機能が活性化されます。

 夏バテ予防に日常で気をつけたいこと

施術と合わせて、日々の生活習慣も見直してみましょう。

水分補給をこまめに(汗と一緒にミネラルも失われるため塩分補給も◎)

冷たいものの摂りすぎに注意(胃腸の冷えにつながり胃腸の働きが低下します)

栄養バランスの取れた食事(特にビタミン・ミネラル・たんぱく質)

適度な運動・ストレッチで代謝をキープ

就寝前のスマホ使用は控える(睡眠の質を悪化させます)

 まとめ:マッサージで夏を快適に乗り切ろう

夏バテは「我慢」するのではなく、身体のサインに早めに気づいてケアすることが大切です。

Tsumiki|つみき|では、夏のお悩みに合わせた施術で、血流や自律神経の乱れを整え、疲れにくい身体づくりをサポートします。

蒸し暑い京都の夏を少しでも快適に過ごすために、ぜひ一度お身体を整えてみませんか?

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。